目次
この記事が解決できること
- CDPツールの意味や注目される背景を知ることができる
- CDPツールが備えている3つの重要な機能がわかる
- 他の主要マーケティングツール(BI・MA・DMP)との違いや関係性がわかる
はじめに
マーケティングのデジタル化が進むなか、施策の精度を高めるには、データの統合と分析が欠かせません。そこで注目されているのがCDPツールです。
この記事では、CDPツールとは何かという基本からCDPツールができること、他の主要マーケティングツールとの違いや国内シェアまで詳しく解説します。
CDPツールとは?
CDP(Customer Data Platform)ツールとは、企業が持つ顧客データを統合し、一元管理するためのシステムです。マーケティングの現場では、多様なツールを活用して顧客情報を集めますが、データが分散してしまい、活用しきれないケースが多くあります。
CDPツールを使うと、Webサイトのアクセス履歴・メールの開封状況・購買データなど、異なるチャネルから得られた情報をまとめ、顧客ごとに整理できます。さらに、収集したデータをリアルタイムで分析し、ターゲットに合ったマーケティング施策を実施できる点が特徴です。
CDPが注目される背景
SNSやECサイト・実店舗の購買履歴など、顧客との接点が増えたことにより、企業が持つデータ量は急速に増えています。しかし、これらのデータがバラバラに管理されていると、正確な分析やマーケティング施策の最適化が難しくなります。
そこで注目を集めているのが、データを一元管理し、活用できるCDPツールです。顧客理解を深め、効果的なマーケティングを実現するために、多くの企業がCDPの導入を検討し始めています。
CDPツールができること
企業が持つ顧客データを効果的に活用するためには、データの管理や分析をスムーズに行う仕組みが必要です。CDPツールは、収集したデータを統合し、リアルタイムで活用できる環境を整えるために開発されたツールです。
ここでは、CDPツールが備えている3つの重要な機能について、詳しく解説していきます。
CDPツールが備えている3つの重要な機能
- データ収集・統合
- リアルタイムのデータ分析と活用
- 他ツールとの連携
データ収集・統合
企業では日々、Webサイトの閲覧履歴やメールの開封状況・購入履歴など、多くの顧客データを多様なチャネルから取得しています。CDPツールは、これらのバラバラなデータを自動的に収集し、1つのデータベースに統合します。
これにより、顧客ごとの行動履歴を時系列で整理し、マーケティング施策の精度を高めることが可能です。データ統合が進むことで、企業は顧客のニーズをより正確に把握し、パーソナライズされたアプローチにつなげられます。
リアルタイムのデータ分析と活用
顧客の行動は常に変化しているため、最新のデータをもとに素早く対応することが重要です。CDPツールを活用すれば、リアルタイムでデータを分析し、最適な施策を実施できます。
具体的には、顧客ごとのECサイト閲覧履歴や購入傾向を分析した商品レコメンド、メール開封状況をもとにした配信タイミングの調整などがあげられます。最新のデータをリアルタイムで活用することで、企業はより効果的なマーケティング施策を展開できるようになります。
他ツールとの連携
CDPツールは単独で使うだけではなく、他のマーケティングツールと連携することにより、さらに効果的に活用できます。例えば、BIツールと連携させると、CDPに蓄積されたデータを視覚的に分析できるようになり、経営判断に役立てることができます。
また、MAツールと組み合わせれば、顧客データをもとにパーソナライズしたメール配信や広告の自動化が可能です。このように、CDPツールは他のツールと連携することで、データ活用の幅を大きく広げ、マーケティングの成果向上に貢献するのです。
主要マーケティングツールとの違い
デジタルマーケティングの分野では、さまざまなツールが活用されており、CDPツールもその1つです。各ツールはデータを扱う点で共通していますが、役割や機能には明確な違いがあります。
ここからは、CDPツールと3つの主要マーケティングツールとの違いについて詳しく解説します。
CDPツールと3つの主要マーケティングツールの違い
- CDPツールとBIツールの違い
- CDPツールとMAツールの違い
- CDPツールとDMPツールの違い
CDPツールとBIツールの違い
CDPツールは顧客データを収集・統合し、マーケティング施策に活かすことが主な役割です。個々の顧客データをリアルタイムで管理し、ターゲティングやパーソナライズに役立てます。
一方、BIツールは企業全体のデータを可視化し、経営判断を支援することが役割です。売上やKPIを分析し、ビジネスの全体像を把握するために使用され、企業の意思決定をサポートします。
CDPツールとMAツールの違い
CDPツールは多様なチャネルから収集した顧客データを統合し、一元管理することが役割です。Webサイトの閲覧履歴や購買データを統合することで、顧客ごとの行動パターンを整理します。
そして、そのデータを活用し、メール配信や広告運用などのマーケティング施策を自動化するのがMAツールです。両者を連携させることで、より効果的なマーケティングが可能になります。
CDPツールとDMPツールの違い
CDPツールとDMPツールは、どちらもデータを管理する役割を持ちますが、対象とするデータや収集する内容に違いがあります。CDPツールは主に、企業が保有するファーストパーティーデータを統合し、個別の顧客データとして活用します。
それに対し、DMPツールは主に、サードパーティーデータを収集・分析し、広告配信などで活用するのです。CDPツールは「個別の顧客データ管理」、DMPツールは「大規模な匿名データ分析」と用途が異なるため、目的に応じて適切なツールを選ぶことが重要です。
各ツールの関係性
CDPツールをはじめ、解説した各ツールはそれぞれ異なる役割を持ちながらも、連携することでより効果的なデータ活用が可能になります。ここでは、各ツール間の関係性や連携ポイントを以下の表にまとめました。
ツール | 他ツールとの関係性および連携ポイント |
---|---|
CDPツール | – MAへ顧客プロファイルを提供し、個別のマーケティング施策を支援 – BIにより顧客行動や傾向の全体分析に寄与 – DMPと連携することで広告ターゲティングの精度向上に貢献 |
BIツール | – CDP・MA・DMPなど複数のツールからのデータを統合し、戦略的なインサイトを抽出 – 各ツールの施策効果やパフォーマンスを総合的に評価するための基盤として活用 |
MAツール | – CDPから得た個別顧客データをもとに、ターゲットを絞ったコミュニケーションを実施 – キャンペーン結果や反応データをBIで分析し、施策改善に活用 – DMPのデータと組み合わせ、広告の効果を補強 |
DMPツール | – 広範な匿名データを提供し、CDPと連携して個々の顧客データと紐づけることで精度の高いターゲティングを実現 – BIで広告キャンペーンの効果分析に利用するなど、他ツールのデータを補完 |
このように、各ツールは顧客理解や施策効果の向上を目指してデータの収集・統合・分析の面で相互に連携・補完しています。
CDPの国内シェア
日本国内のCDP市場において、トレジャーデータ株式会社が突出した市場シェアを占めています。同社製品である「Treasure Data CDP」は、2017年から2024年度まで8年連続で国内CDP市場の売上金額シェア第1位を維持するとされており、2024年度の予測シェアは44.0%です。
国内CDP(カスタマーデータプラットフォーム)市場ベンダー別売上金額シェアで、2017年から2024年度(予測)において8年連続で第1位を獲得し、2024年度(予測)は44.0%であったことをお知らせします。
出典:トレジャーデータ株式会社「【お知らせ】トレジャーデータ株式会社、ITRの調査レポートにおいて、国内CDP市場で8年連続1位を獲得」
また、国内CDP市場は今後もCAGR(年間平均成長率)が13.6%で拡大し、2027年まで継続的な成長が見込まれています。このような市場動向から、CDPは国内企業のマーケティング戦略において重要な役割を果たしていることがうかがえます。
CDPの注目度が高まっているとともに、ベンダー各社の積極的なマーケティング活動により認知度も向上していることから、同市場のCAGR(2022~2027年度)は13.6%を予測しています。
出典:株式会社アイ・ティ・アール「2022年度のCDP市場は前年度比14.2%増の伸び
企業のファーストパーティデータを利用したマーケティングの推進により、2027年までのCAGRは13.6%の高成長を予測
ITRがCDP市場規模推移および予測を発表」
まとめ
CDPツールは、企業が持つ顧客データを統合し、一元管理することで、より精度の高いマーケティング施策を可能にするツールです。データの収集・統合やリアルタイム分析、他ツールとの連携といった機能を活用することで、顧客ごとに適したアプローチが行えます。
近年の企業におけるデータ活用の普及を見てみると、CDPの役割はさらに重要性が増すことが予測されます。競争が激しい市場において、データを活かしたマーケティングを実現するためにも、CDPツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
お役立ち資料をご活用ください!
データプロフェッショナルであるDXAメンバーが、業務経験をもとにお役立ち資料を作成しています!
おすすめ3選はこちら!
1.GA4 サンプルレポート|Looker Studio 無料プレゼント
GA4の基本KPIが網羅されたテンプレートです!データを差し替えればすぐにご活用いただけます。
2.サンプル経営ダッシュボード | Tableau無料プレゼント
実際にご提供しているダッシュボードをテンプレート化したものです!是非構成やグラフ選択の参考にしてください。
3.データ活用の部長さん必見!データ活用 内製化の正しい進め方
これまでご支援してきた実績をもとに、データ活用の内製化の進め方を解説しています!組織のDXを担われている方、必読です!
以上、おすすめ3選でした!
すべて無料でダウンロードできますので、お気軽にご利用ください。
データ活用でお困りの方へ
私たちDX-Accelerator事業では、データ活用についての様々なスキルを持った人材が常駐でデータ活用支援を行うサービスを提供しています。
当事業はローンチから約3年(24年9月時点)ですが、これまでに様々な業界・業種のお客さまのお手伝いをさせていただいております。
少しでも興味を持ってくださったり、すでにご相談をしたいことがある方はお気軽にご相談ください。現在あなたの組織のフェーズがどこにあるかは関係ありません。まずはお話をしましょう。
もう少しサービスについて知りたい方はサービス紹介資料もご用意しています。